青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

<節約旅行>土佐高知へ[高知城編]~全国制覇ぜよ!

四国の南側に広がる高知県。

 

太平洋に面した雄大な自然と海の幸にも恵まれた土地です。

 

そして、長い歴史が刻まれ、文化が育まれてきました。

 

中でも、近代日本を切り開いた人物を数多く輩出したところです。

 

魅力溢れる土佐高知ですが、私の住む神奈川からは、四国の中では距離的に遠い存在だったせいか、唯一の未踏の県となってしまいました。

 

全国制覇まで、残すはあと一県。

 

いよいよ期は熟しました。

 

梅雨の合間を縫って、先週の19日,20日と一泊で土佐・高知に行ってきました。

 

これをもって、全国制覇を達成です。

 

旅の初日は、空路高知へ向かい、現存天守の「高知城」など高知市の中心部を巡ります。

 

 

目 次 🛫

 

土佐高知へ

節約旅行なので、安く行かなければなりません😄

 

今回は、HISの航空券+ホテルパックを利用し、LCCのジェットスターに初めて乗ります。

 

安いのはいいですが、首都圏では国内線LCCは羽田ではなく成田発着なので、空港まで行くのが一苦労です😆

 

新橋駅からアクセス特急を使い1時間強で、空港第2ビル駅に到着です。

 

搭乗手続をして、中に入ると初めて乗るジェットスターが見えます。

 

1時間強で高知龍馬空港に到着です。

 

坂本龍馬が迎えてくれました。

よくきたぜよ!

 

空港からは、空港連絡バスで高知市街へ向かいます。

 

とさでん

バスを降りて、街に出ると「とさでん交通」の路面電車が頻繁に走っています。

 

デンテツターミナル駅から、とさでんに乗りました。

 

高知駅方面から来た電車が横切ります。

おばさまも悠然と横断していきます😅

 

とさでんが数分おきにやって来ます。

 

レトロな車両です。

 

高知城駅で降りました。

 

徒歩数分で高知城です。

 

高知城

高知城は、関ヶ原の戦いの功労で、遠州掛川6万石から土佐24万石に封じられた山内一豊が、1601年から築いた城です。

 

城の入口には、山内一豊の像があります。

 

左が追手門、右奥が天守で、どちらも江戸時代のもので国の重要文化財です。

 

追手門です。

 

門を入ると、自由民権運動の指導者・板垣退助の像があります。

土佐藩の上士(上級武士)の出身でした。

 

天守に向かって階段を登ります。

 

山内一豊の妻の像です。

大河ドラマ「功名が辻」では、賢妻ぶりを発揮していましたね。

 

さらに階段を登ると両側に石垣が築かれています。

 

石垣の間を敵軍が進んだとすると、この詰門で行く手を阻まれ、鉄砲で撃たれてしまいます。

 

左手には、天守がそびえ立ちます。

 

さらに登ると本丸へ続く建物があります。

ここは先ほどの詰門の上部にあたります。

 

「橋廊下」を渡っていくと

 

本丸御殿(懐徳館)と天守に到着です。

 

入場料を払って中に入ります。

 

「功名が辻」で千代役の仲間由紀恵さんが着た着物だそうです。

 

庭です。

 

書院造の部屋です。

奥に土佐藩15代藩主・山内容堂の書(複写)が飾ってあります。

 

では、天守に登ってみましょう。

 

現存天守は基本的に昔の構造なので、階段が急で年を取ると大変なんですよね😆

 

1階です。

ふむふむ( ..)φ

 

2階の階段です。

 

上から見ると‥

 

登りを繰り返して最上階に到着です。

 

明日行く桂浜はこの辺りです。

 

では、戻るとしましょう。

 

こわ~っ😆

インバウンドの20代らしきお姉さんも手すりにしがみついて降りていきました😅

 

帰りは、黒鉄門を通って帰ります。

 

三の丸広場から見た天守です。

いいアングルですね。

 

 

この後、高知観光の定番スポット「ひろめ市場」を覗いて宿へと向かいました。

 

全国制覇

新たな出会いと発見を求めて、「節約旅行」を始めたのは8年ほど前。

 

それが、全国制覇を目指すようになったのは、3年ほど前のことです。

 

2021年に青森・秋田・岩手の北東北三県、同年暮れに和歌山県、

 

そして2022年は鳥取・島根を旅して、本州制覇を達成することができました。

 

昨年は、熊本・大分・宮崎を1泊で巡り、九州も制覇することができました。

 

北海道は、以前に踏破済みです。

 

今回、唯一未踏だった県「高知県」を以って全国制覇が完了しました。

 

こうして、全国を巡ることができたことに感謝です。

 

 

 

さて、土佐高知の旅の二日目は、高知市内の沿岸部「桂浜」へと向かいます。

 

太平洋の大海原を望みながら、坂本龍馬たちの時代に思いを馳せます。