青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

母の四十九日を迎えました。

1月末に92歳で亡くなった母の四十九日を迎えました。

 

健康に恵まれて80歳まで民謡に没頭していた母。

その後、寄る年波に抗しきれず、大病をいくつか患いましたが、手術を経て日常生活を取り戻しました。

しかし、90歳のときに心不全と診断され、医師から家族には余命2年ほどと伝えられました。

 

5年前に父が亡くなった後、市内にある実家で一人暮らしを続けてきた母。

姉と私でフォローしてきましたが、2年前からは週に1回ずつの計2日、定期的に通っていました。

その頃から、食欲が落ち、また転んで怪我をすることがあり心配していました。

 

昨年の10月末の夕方、母から転んで足が痛いとの電話があり、車で駆け付け、おぶって車に乗せ総合病院の夜間救急に連れていきました。

「大腿骨転子部骨折」と診断され、入院。

翌々日、手術を受け1週間ほど入院したのち、自宅での生活に戻れる可能性が高いとのことで、リハビリ病院に転院しました。

 

しかし、1ヶ月が経過しても、心臓の病気もありリハビリが進まず、食欲も落ちていきました。

自宅に戻ることができない事態に備え、福祉施設を探すことになりました。

 

1月中旬、食欲が極度に落ちたため、医師から経鼻経管栄養も選択肢となると言われました。

 

5年前、容態が悪化していた父に中心静脈栄養を選択し、
その後亡くなるまでの3か月間、療養型病院で意識がないまま過ごす姿を見て、
人間の尊厳とは何か、ということを考えさせられました。

 

それ以来、母も家族も、次に判断を求められたときは、延命治療は望まない、との結論に至りました。

 

しかし、今回の母の状態は、食事は摂りにくいものの意識はしっかりしていました。

その状況で治療の中止を選択するということは、とても難しいものがあります。

 

そうこうしているうちに、1月末、母の容態が急変し、急性期病院へと搬送されました。

 

苦しそうな状況の母を見舞った後、医師から、現在の状況を脱した後の延命治療について、2,3日のうちに家族としての考えを回答して欲しいと伝えられました。

 

病院から帰る車の中で、母の血中酸素飽和度が低下しているので病院に戻るよう電話がありUターンしました。

 

病室に着くと、先ほどまでの苦しみから解放され、安らかな時を迎えている表情でした。 

 

それから数時間後、母は息を引き取りました。

 

父に続き母の場合も、究極の選択をすることなく、見送ることができました。

 

延命治療は望まない、そう考える人が多いと思います。

 

ただ、いざその場に臨んだ時、人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスというのは、まだまだ十分な議論がなされていないように思います。

 

母が亡くなり、葬儀などで慌ただしく過ごす中、両親の生涯の思い出が詰まった実家の遺品整理をやって来ました。

四十九日を迎え、気持ちの整理のため記しておくものです。

 

(92歳の誕生日に贈ったアレンジメント)

 

 

鉄道の車止めNO.12 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」(箱根町)~80‰を見る

終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ。

 

第12弾は、箱根登山鉄道「箱根湯本駅」です。

 

でも、箱根湯本駅は、箱根登山鉄道の途中駅であって、終着駅ではないんですね。

 

その駅に「車止め」がある理由とは‥

 

 

目 次 🚋

 

箱根登山鉄道

「箱根登山電車」の名で親しまれる箱根登山鉄道は、小田急グループの箱根登山鉄道(株)が運行する路線です。

 

箱根の玄関口「小田原駅」と標高541mの終点「強羅駅」を結びます。

 

小田原駅から箱根湯本駅までは、小田急の車両が乗り入れ、特急ロマンスカーも走ります。

 

そして、箱根湯本駅からは、本格的な山岳鉄道となり、険しい山をグングンと登っていきます。

 

今回は、小田原駅から箱根湯本駅までの旅となります。

 

沿 線

箱根登山鉄道には、小田原駅から乗ります。

小田急と同じ改札です。

 

7番線のホームに降りて、どんどん箱根方面にいくと、箱根登山鉄道の乗り場です。

でも、小田急の車両です😄

 

先頭車両に乗ります。

 

出発進行!

 

一つ目の駅「箱根板橋駅」です。

 

「風祭駅」に到着です。

かまぼこの老舗「鈴廣蒲鉾本店」のある場所で、「かまぼこの里」があります。

 

次が「入生田駅」です。

県立の自然系博物館「生命の星・地球博物館」があります。

 

「箱根湯本駅」の「車止め」が見えてきました。

 

到着です。

 

「車止め」の向こうに、箱根登山電車の「アレグラ号」が停車しています。

 

 

箱根湯本駅

強羅側に行って撮った箱根登山鉄道の「車止め」です。

 

さらにホームの先端に行って「アレグラ号」を見たところです。

カッコいいですね。

 

強羅に向かって走り出しました。

 

行ってらっしゃ~い👋

 

 

80‰(パーミル)

箱根湯本駅の改札を出て、正面口に行きました。

f:id:kirakunist:20240106210929j:image

 

エスカレーターの近くからは、強羅方面に向かう線路が見えます。

 

80‰(パーミル)の標識です。

 

80‰(パーミル)とは、1000m走る間に80m登るという粘着式鉄道では日本一の急勾配です。

 

その雄姿をみていきましょう。

 

強羅行きがやってきました。

 

ぐ~ん

 

ぐ~ん

 

行ってらっしゃ~い👋

 

 

強羅まで箱根登山電車で行ったことは何回もありますが、こんな凄いことをやってのけているとは知りませんでした。

 

今度、ゆっくり強羅まで行ってみたいです。

 

 

JR田浦駅「七釜トンネル」(横須賀市)~明治・大正・昭和三代の隧道

横須賀と聞くと海をイメージする人が多いと思います。

 

しかし、三浦半島の中央部に位置し、山も多く、「日本一トンネルが多い土地」ともいわれています。

 

横須賀市の東側を走るJR横須賀線もいくつものトンネルを通り抜けます。

 

その中でも、2つのトンネルに挟まれた「田浦駅」(たうら)には、

明治・大正・昭和の三代に作られた「七釜(しっかま)トンネル」があります。

 

先日、JR横須賀線の終着駅「久里浜駅」に行ったとき、途中下車して見てきました。

 

kirakunist.hatenablog.com

 

 

目 次 🚃

 

田浦駅

田浦駅は、東逗子駅と横須賀駅の間にある1904年(明治37年)に開設された駅です。

 

1日の平均乗車人員は2,000人弱とかなり少ない駅です。

 

トンネルの多い横須賀線ですが、田浦駅は、駅の両端をトンネルに挟まれた駅です。

 

逗子方面から横須賀線に乗っていくと田浦トンネルが見えてきます。

 

田浦トンネルを通過します。

 

田浦駅のホームが見えてきました。

 

ドアカット

ホームを過ぎて、先頭車両は次の七釜トンネルの中に入っていきます。

 

先頭車両は、トンネルの中に停車しました。

オーバーランしているわけではありません。

 

トンネルに挟まれた駅のため先頭車両と2番目の車両の1つ目のドアがトンネルの中に入ってしまいドアが開きません。

 

これをドアカット(ドアの締め切り)といいます。

 

神奈川の鉄道では、田浦駅と江ノ電腰越駅でドアカットが行われるくらいで、珍しいことのようです。

 

田浦駅で下車するので車両内を移動し、2両目からホームに降りました。

 

横須賀線は、横須賀駅方面へと走り去っていきました。

 

七釜トンネル

田浦駅で途中下車した目的は、「七釜(しっかま)トンネル」を見るためです。

 

明治・大正・昭和の三代に作られたトンネルです。

 

一番古いのは、今乗ってきた中央のトンネル(下り線)で、横須賀線が開通した明治22年(1889年)に造られたものです。

 

次に古いのは、右側の煉瓦造りのトンネル(上り線)で、大正13年(1925年)の複線化により増設されたものです。

 

一番新しいのは左側のトンネルで、戦時中の昭和18年に、海軍の軍需輸送専用の引込み線として造られたものです。

現在は、廃線となっています。

 

ここの地域の字名は「失鎌」というそうですが、蒸気機関車が「釜を失う」というのを嫌い、当て字の「七釜」に変えたと伝わっています。

 

田浦駅の七釜トンネルは、「旧軍港四市の日本遺産」の構成文化財に認定されています。

(※旧軍港四市とは、横須賀・呉・佐世保・舞鶴の4市です。)

 

田浦トンネル

田浦駅の「七釜トンネル」の反対側、東京寄りにあるのが「田浦トンネル」です。

 

右側が、開業当時の明治22年(1889年)のもの、

左が大正13年(1925年)に増設されたものです。

 

跨線橋から眺める

田浦駅は、駅の作りもレトロなものです。

 

駅の南口に出てみましたが、駅名の表示が見当たらなかったので、北口に行きました。

 

昔ながらの駅の情緒を感じます。

 

跨線橋から見た「失釜トンネル」です。

E217系が停まっています。

 

昭和18年に造られた引き込み線は、現在は使われていないことがわかります。

 

「田浦トンネル」です。

味わい深いトンネルです。

 

 

「七釜トンネル」、そして「田浦トンネル」。

 

明治22年(1889年)から、135年の年月を感じることができる場所です。

 

 

さて、横須賀線の新型車両「E235系」がやって来ました。

 

では、終点の「久里浜駅」まで行きましょう。

 

 

鉄道の車止めNO.11 JR横須賀線「久里浜駅」(横須賀市)~車止めを探してさまよう

終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ。

 

第11弾は、JR横須賀線の「久里浜駅」です。

 

横須賀線は、横須賀から逗子・鎌倉を通り東京方面へと疾走する

ブルーラインのスマートな路線というイメージがありますが、

その車止めも味わい深いものでした。

 

(※今回の記事は実話です🙂)

 

 

目 次 🚊

 

JR横須賀線

横須賀線は、運行形態としては、東京駅と横須賀を結びますが、

正式な路線としては大船駅(鎌倉市)と久里浜駅(横須賀市)を結ぶ23.9㎞の路線だそうです。(wikipedia)

 

1889年(明治22年)に軍港・横須賀への輸送手段として、大船駅から横須賀駅までが開業しました。

 

その後、1944年(昭和19年)に久里浜駅まで延伸されました。

 

久里浜駅へ

横須賀線の起点となる大船駅です。

 

「久里浜行き」がやって来ました。

 

大船駅を出発します。

当然ですが、複線です。

 

北鎌倉駅、

(2020.6撮影)

 

鎌倉駅、

(2019.12撮影)

 

などを経由して、横須賀駅へと進んでいきます。

(2021.5撮影)

 

初めて知りましたが、横須賀駅からは単線になるようです。

 

終点「久里浜駅」が近付いてきました。

 

あれっ?

久里浜駅に到着です。

 

あれっ?

でも、肝心の「車止め」がありません!

 

ホームに降りて探しましたが、やっぱり無いです。

 

線路は、南の方角へと延びています。

 

これでは、「鉄道の車止め」シリーズが成立しません😅

 

ちょっと「車止め」を探してみましょう。

 

さまよう!

久里浜駅を出ます。

 

南に向かって、「久里浜F・マリノス通り」を進みます。

 

途中、横須賀線の線路と交差する踏切がありました。

 

南を見ると遠くに何やらあります。

 

元の道に戻り、京急のガード下をさらに南下します。

 

しばらく行くと、また、横須賀線の線路と交差する踏切がありました。

遮断機も警報器もない小さな踏切です。

 

そして…

恐る恐る覗き込むと、

 

あった~🙌

 

 

「久里浜駅」方面を見ると線路がず~っと続いています。

 

JR久里浜駅の隣には、留置線(電車を停めておくところ)が何本もありました。

 

後で、調べて分かったんですが、そこに電車を引き込むためにこの線路が使われているようです。

 

 

 

終着駅「久里浜駅」には、その先には繋がる鉄道がないので、当然、「車止め」があると思い込んでいました。

 

その思い込みが突然崩れ去り、動揺して「車止め」を探してさまよってしまいました。

 

しかし、世は情報化社会。

 

車止めを見つけて落ち着いた後、ネットで「久里浜駅」+「車止め」で検索したら、ぞろぞろと行き方までヒットしました。

 

結構、有名な場所なのかも知れません。

 

でも、今回の車止めの探索の記録は自力で見つけた実話ですよ😄

 

 

駅の自販機シリーズ「かに鍋スープ 雑炊仕立て」

慢性的なネタ不足の当ブログ。

 

なんかブログのネタが落ちてないかな~

 

と駅のホームをぶらぶらしていると、

 

み~けっ!

 

 

最近の自販機では、珍しいものをいろいろと売っていますが、

 

「かに鍋スープ」というのも、なかなかインパクトがあるのではないでしょうか。

 

寒い時期にピッタリのドリンクですね😄

 

目 次  🦀

 

acure

今回、「かに鍋スープ」を見つけたのは、

JR東日本クロスステーションが設置する「acure」の自動販売機です。

 

これまでにも、色々とユニークなドリンクを販売しています。

 

acureの自動販売機自体は、JR東管内以外のエリアには置いてないと思いますが、

かに鍋スープ缶自体は、他のエリアでも販売しているのでしょうか🙄

 

acureのドリンクは4年ほど前にも、このブログでネタにしたことがありました😅

 

kirakunist.hatenablog.com

(このブログも、あまり、成長してないですね😅)

 

かに鍋スープ

「かに鍋スープ」は、DyDoが昨年の9月から販売しているようですが、うかつにも今まで見過ごしていました。

 

“冬のごちそう”である「かに鍋」の旨みを昆布や野菜の出汁で引き立てたお米入りスープだそうです。

 

魚介類の旨みやしょうゆで深い味わいに仕上げとのことです。

 

せっかくなので、お土産に買って帰りましょう。

 

美味しそうですね。

 

ランチは‥

翌日のランチは、かに鍋気分です。

 

妻も心なしか楽しそうです😂

 

温めなおします。

 

コンビニのおにぎりを添えれば、

 

「かに鍋スープのおにぎりセット」の出来上がり!

 

では、いただきま~す。

(玄米入りです(^^)/)

 

 

(ズズッ)

 

 

 

うん。

 

 

 

かにの風味がする😙

 

 

鉄道の車止め No.10 相鉄いずみ野線「湘南台駅」~とある出来事

人々の喜怒哀楽とともに今日も走る列車。

 

そんな鉄道の「終着駅」というのは、どこか情緒深いものがあります。

 

そして、終着駅にあるのが、「車止め」と「車止標識」。

 

でも、終着駅は、終点というだけではありません。

 

新たな出発点でもあります。

 

終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ第10弾は、

相鉄いずみ野線「湘南台駅」です。

 

実は、この記事はかなり前に書いたんですが、あまりにつまんなかったので下書きに入れっぱなしになっていたんです。

 

先日、とある出来事があってリライトしてアップすることにしました。

 

その出来事とは‥🙄

 

 

目 次 🚋

 

相鉄いずみ野線

相鉄いずみ野線は、「二俣川駅」(横浜市旭区)と「湘南台駅」(藤沢市)を結ぶ、約11.3kmの路線です。

(相鉄HPから借用)

 

1976年に相鉄本線の「二俣川駅」から「いずみ野駅」までが開通し、1999年に「湘南台駅」まで延伸されました。

 

「湘南台駅」からは、横浜や東京方面に行くことができます。

 

湘南台駅

湘南台駅は、1966年に小田急江ノ島線の駅として誕生し、かつてはのどかな田園風景が広がる場所でした。

 

その後、工業団地が造成され、相鉄いずみ野線が延伸した1999年に、横浜市営地下鉄ブルーラインが「戸塚駅」~「湘南台駅」を開業。

 

3社局の鉄道が乗り入れる交通の要衝となり、現在は、藤沢市北部の中心として発展を遂げています。

 

相鉄いずみ野線の改札は、地下1階にあります。

 

ホームのある地下3階へ降りていきます。

 

ホームにある駅名表示です。

 

終着駅なので、隣接する駅は1つです。

 

湘南台駅の車止め

相鉄・湘南台駅の「車止め」「車止標識」です。

 

暗くてよく見えません。

 

大丈夫なんでしょうか‥

 

 

電車がやって来ました。

 

「車止め」と「車止標識」がライトに照らされてくっきりと浮かび上がりました。

 

電車は、無事に停止しました。

 

この電車に乗って、横浜方面へと向かいます。

 

 

終着駅は、始発駅

 

それでは、先頭車両に乗って、

 

しゅっぱ~つ、進行!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

どうでしたか‥🙄

 

 

つまんなかったでしょ‥😄

 

 

これじゃあ、読者の皆さんも眠たくなっちゃいますよね🥱

 

 

とある出来事

最近は、テレビがつまらなく感じるのであまり見ません。

ただ、夕食の時には、ニュース7を流しています。

1週間前の金曜日、

ニュースが終わって、そのままにしておくとこんな番組が始まりました。

 

鉄道ファンの中川家礼二をMC、

ミッツ・マングローブ(相鉄線・東急線沿線代表)

林マヤ(つくばエクスプレス沿線代表)

益若つばさ(JR武蔵野線沿線代表)

が沿線の魅力を語るという企画です。

 

番組の最後に、アナから一番魅力的な路線を聞かれた中川家は、

 

「JR武蔵野線」と答えます。

 

アナが、この場所をお借りしているので‥、とつぶやくと、

 

ミッツ・マングローブが、相鉄線をフォローします。

 

 

そう!

 

 

この場所こそが、相鉄線「湘南台駅」なのでした(^^)v

 

 

NHKのゴールデンタイムに出演するとは、湘南台駅もビッグになったものです😄

 

 

想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.10「春近し」

 

冬から春へと季節が移ろい始める時期、

これまでの沈黙を破って咲き始めるのが梅の花です。

2月のとある日の早朝、近くの和風庭園がある公園に梅の花を撮りに出かけました。

この日はかなり冷え込みが厳しく、庭園にある池には氷が張っていました。

氷が張る水面には、白梅の花と青い空が映り込んでいました。

池に張る氷と咲き誇る梅の花を切り取り、近付く春の気配を表現してみました。

 

(2L版プリントを複合機でスキャンのうえ補正してデジタル化)

 

【撮影データ】

[撮影年月]1999.2

[撮影地]近所の公園

[データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム>ベルビア<レンズ>ミノルタAFズーム100-300㎜<絞り・シャッタースピード>f5.6+0.5オート

 

kirakunist.hatenablog.com