青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

一条恵観山荘(鎌倉市)~進化する紅葉スポット

12月に入り、本格的な冬がすぐそこまで来ていますね。

 

季節が移ろうのは早いものです。

 

神奈川の平野部の紅葉シーズンは、11月の下旬から12月の上旬です。

 

お気に入りの紅葉スポットの一つが、鎌倉にある「一条恵観山荘」です。

 

武家の都・鎌倉の原風景の中に佇む京の雅な空間。

 

過ぎゆく秋の名残を探して、昨日、一条恵観山荘に行ってきました。

 

前回、訪問してから5年ぶりになります。

 

 

目 次

 

一条恵観山荘

後陽成天皇の第九皇子「一条恵観」。

 

五摂家の一つである一条家の養子となり、摂政・関白として、兄の後水尾上皇を支えました。

 

和歌をはじめ書や茶の湯などに長け、文化活動の場として京都に建てたのが「一条恵観山荘」(いちじょうえかんさんそう)です。

 

戦後、鎌倉の地に移築され、国の重要文化財に指定されています。

 

鎌倉駅からバスで数分、一条恵観山荘に到着です。

 

園内を散策

入園料を払って、中庭に入ると紅葉の見頃です。

 

つくばいに浮く紅葉のグラデーションが綺麗です。

 

園内に入ると「御幸門」があります。

 

山荘です。

 

紅葉の真っ盛りです。

 

静かな佇まいです。

 

庭園内には、小川が流れています。

 

かふぇ楊梅亭(やまももてい)です。

 

紅葉の小径を進みます。

 

ちょっとした気配りが憎いですね。

 

日舞の人でしょうか…

交代でポーズをとりながら写真を撮っていました。

 

鮮やかな紅葉です。

 

茶室前の縁側で休んでいたら、四阿(あずまや)で先ほどの女性がお仲間と自撮りしていました😄

 

version up

前回、ここに来たのは5年前のことです。

 

驚いたことに、たった5年で前回なかったものが2つできていました。

 

一つ目は、「恵観の水占い」です。

 

一条恵観山荘は、神社仏閣ではありませんが、おみくじみたいなものが結ばれていました。

 

「恵観の水占い」というらしいです。

 

入園料を払った場所で、200円で占いの紙を買い、門を入ります。

 

ここも綺麗な庭です。

 

一角にあるつくばいに占いの紙を浸すと文字が浮かび上がるそうです。

それを先ほどの結所に納めるか持ち帰るのだそうです。

 

二つ目は、茶室の造りです。

 

最近、床や卓に外の景色が映し出されるリフレクション(反射)が流行っていますよね。

 

5年前は、普通の茶室でしたが、

 

今回は、床もみじのようになっていました。

おっお~👏👏👏

 

 

暑い夏が長く続き、二季の国になってしまうとも危惧される昨今。

 

束の間の美しい紅葉を堪能することができました。

 

 

京急ミュージアム(横浜市西区)~デハ236号

東京都港区から東京湾沿いを南下し、神奈川県の川崎、横浜そして横須賀をはじめとした三浦半島の都市間を結ぶ京浜急行電鉄(京急)。

 

このブログの「鉄道の車止め」シリーズでも何回か登場しています。

 

その京急の本社があるのは、横浜市西区の「みなとみらい21地区」です。

 

そして、その1階には、企業博物館の「京急ミュージアム」があります。

 

そこには、昭和の時代を走り抜けたデハ236号も展示されており、「見て、触れて、楽しむ」施設となっています。

 

一部コンテンツは有料ですが、入場は無料です。

 

 

目 次

 

京急ミュージアム

2019年の9月にみなとみらい21地区に京急グループ本社ビルが竣工しました。

 

京急ミュージアムは、創業120周年事業の一環として、2020年1月に本社ビルの1階にオープンしました。

 

屋外には、京急電車をモチーフにしたキューブ型のイス(ケイキューブ)があります。

 

ミュージアムの面積は、200㎡と企業博物館としては小ぶりですが、鉄道ファンや小さなお子さんが楽しめる施設となっています。

 

1日3回の入れ替わりで、私が行ったのは12:30分の部です。

開場前には、お子さん連れが並んでいました。

 

京急ヒストリー

入ってすぐに目に飛び込んでくるのが、赤いデハ265号です。

 

1929年に製造され、78年まで活躍したそうです。

 

デハ265号を中心に、「京急ヒストリー」として整備されています。

プラットホームは、1970年代を再現しているそうです。

 

運転席です。

 

床がスケルトンになっていて、歯車が見えます。

 

京急グループの歴史を紹介するコーナーです。

 

京急の前身は、1899年(明治32年)に川崎大師近くの大師駅まで開業した大師電気鉄道でしたね。

 

(川崎大師駅前にある「発祥の地」碑 2022年7月撮影)

 

京急ラインジオラマ

京急ヒストリーを出るとジオラマ、鉄道シュミレーション、バスネットワーク、マイ車両工場がワンフロアにコンパクトに並んでいます。

 

「京急ラインジオラマ」です。

 

京急沿線の風景を再現しています。

 

かつて始発駅だった「品川駅」(今は泉岳寺まで延伸)

 

三浦市にある終着駅「三崎口駅」

 

創業の大師電気鉄道が走った「大師駅」(現在は京急大師線)

 

羽田空港へと向かう京急空港線が分岐する「京急蒲田駅」

 

どれも見慣れた景色です。

 

楽しさいろいろ

1000形電車運転台の実機を使う「鉄道シュミレーション」です。

 

やってみたいですね。

5-7分で1回500円の事前予約制です。

 

バスの運転台で運転士気分を味わえる「バスネットワーク」です。

 

子供たちが夢中です。

 

無料です。

 

オリジナルのプラレールの京急車両を製作する「マイ車両工場」です。

 

1回1,000円。

 

いいお土産ができます。(写真は公式から借用)

 

 

周辺には、多くのミュージアムや商業施設が集積するみなとみらい21地区の一角。

 

コンパクトなミュージアムで、お子さんも大満足。

 

一人で、ぶらりと立ち寄っても楽しい場所です。

 

 

はまみらいウォーク(横浜市西区)~横浜駅東口とMM21の架橋

日々200万人が行き交う巨大ターミナル駅「横浜駅」の東口に広がる「横浜駅東口地区」。

 

そして、その東側に広がる首都圏の新都心「みなとみらい21地区(MM21)」。

 

2つの地区の間を流れる帷子川(かたびらがわ)に架けられた人道橋が「はまみらいウォーク」です。

 

「はまみらいウォーク」は、1日に数万の人が行き交う未来形の素敵な橋です。

(みなとみらい21地区の水際線(すいさいせん)プロムナードから撮影)

 

 

目 次 

 

はまテラス

「横浜駅」東口の地下街「ポルタ」を通り抜け、

 

横浜駅東口の中核的複合商業施設「横浜新都市ビル」と「横浜スカイビル」の2階デッキにあるのが「はまテラス」です。

多くの人が行き交うこの場所では、様々なイベントも催されています。

 

北側には商業施設「横浜ベイクォーター」をはじめとするヨコハマポートサイド地区が広がっています。

 

南側には、みなとみらい21地区が広がっています。

 

はまみらいウォーク

横浜駅東口地区とみなとみらい21地区を結ぶ人道橋が、「はまみらいウォーク」と呼ばれるペデストリアンデッキです。

 

2009年7月に開通した帷子川(かたびらがわ)に架かるこの橋は、

はまテラスから日産自動車グローバル本社内を通り抜け、みなとみらい21地区に続きます。

 

1日に数万人が利用する橋です。

 

ヨコハマポートサイド地区側です。

 

帷子川の下流に架かるのは「みなとみらい大橋」、右側は、みなとみらい21です。

 

振り返ると「横浜新都市ビル」と「横浜スカイビル」があります。

 

日産自動車グローバル本社内へと入っていきます。

 

NISSANウォーク

日産自動車グローバル本社内に入ると「NISSANウォーク」と名を変えます。

 

歩きながらギャラリーの展示が見えます。

 

さらに歩くと

 

エスカレーターがあります。

 

みなとみらい歩道橋

エスカレーターを降りると「みなとみらい歩道橋」です。

 

こっちへ行ったり、

 

あっちへも行けます。

 

日産自動車グローバル本社ギャラリー

来た道を戻り、「日産自動車グローバル本社ギャラリー」へ行ってみましょう。

 

私は、数十年前にブルーバードの4ドアハードトップSSSに乗って以来、日産ユーザーです。

当時は、4ドアハードトップというのは斬新でしたが、今はハードトップといってもピンとこないでしょうね。

 

中は自由に見学出来て、セールスは寄ってこないので安心です😄

 

GT-R カッコいいですね。

 

意外と安いですね😎

 

子供の頃、憧れたフェアレディZです。

 

GT-RやフェアレディZもネット予約(空き枠があれば当日可)で公道で試乗できるみたいですが、そんな勇気はありません😅

 

車がいっぱいあります。

 

一角に日産の歴史コーナーがありました。

日産は、1933年に横浜で創業したんですね。

 

日産は、昨年、創業90周年を迎えました。

 

ここまでたどり着けたのも、

 

30年以上に渡りユーザーとして応援し、また、1000株もの大株主😄として経営を支える私の貢献も少なからずあったといえるでしょう😎

(最近、含み損が一段と膨らんでいる~~🥹)

 

 

紅葉の箱根を訪ねて~箱根美術館(強羅)

もう日本から四季が無くなっちゃったのでは…

 

と思った今年の残暑。

 

しかし、季節は移ろい、紅葉の便りが聞こえ始めました。

 

温暖な神奈川では、燃えるような紅葉というのはあまり見ないと思います。

 

そんな中でも、美しい紅葉を見ることができるスポットの一つに箱根美術館があります。

 

昨日、紅葉が見頃との情報があったので、箱根にドライブに行ってきました。

 

 

昨年は、11月30日に行きましたが、紅葉の時期は過ぎていました。

kirakunist.hatenablog.com

 

はてさて、今年の紅葉の様子はどうでしょうか。

 

目 次 🍁

 

箱根へ

箱根へは、西湘バイパスを使って海沿いに向かいます。

天気アプリでは、見事な快晴マークだったので出かけることにしましたが、雲が多いです。

 

大磯プリンスホテルの左手(黄色矢印の辺り)に冠雪した富士山があるはずです。

 

海には大島が見えますが、どんよりとした天気です。

 

晴れ間も覗いていますが、どうなんでしょう。

 

箱根路

西湘バイパスを降り、R1を走り、まもなく箱根湯本駅です。

 

駅を過ぎて山を登っていくと少しずつ色づき始めます。

 

山全体が秋らしくなってきました。

 

箱根美術館(左側)に到着です。

正面を箱根ケーブルカーが登っていきます。

 

広大な駐車場があり、一角に花が咲いていました。

花と紅葉は、珍しい組み合わせですね。

 

箱根美術館

箱根美術館に入ります。

雨がぽつりぽつりしていましたが、すぐに止みました😄

 

箱根美術館は、1952年(昭和27年)に開館した古陶磁器を中心とした美術館です。

 

敷地内には、国の名勝に指定された庭園「神仙郷」があり、秋には200本を超える紅葉を見ることができます。

 

入るとすぐに苔庭があります。

橋の下には小川が流れています。

 

色づき具合がさまざまです。

 

美しい庭園です。

 

苔が一面に生えています。

 

後ろにある建物は、「富士見亭」と呼ばれるものです。

 

「大池」の周辺です。

 

池も秋色に染まっています。

 

「龍頭の滝」の周辺です。

 

少し上った「石楽園」からの景色です。

 

美術館の本館展示室に入ってみます。

 

主だった展示室は写真撮影NGでした。

2階の窓からの景色です。山間に相模湾が見えます。

 

再び、庭園に出ます。

 

綺麗な紅葉です。

 

 

なかなか見応えのある紅葉でした。

 

今年も、綺麗な秋景色を見ることができて感謝です。

 

 

[総集編]国宝五城を巡る

今を遡ること約5年半、2019年の春に満を持しての定年退職。

 

最後の勤務を終えた日の翌日の3月30日の土曜日、解放感(←開放感でなく)に浸りながら18きっぷで姫路へと向かいました。

 

目指すは、桜咲く「姫路城」(兵庫県)です。

 

白鷺が羽を広げて舞っているように見えるという城を桜の満開の頃に訪れる…

 

長年の夢でした。

 

折しも旅の途中の4月1日に耳にした平成から「令和」への改元のニュース。

 

自分の人生が大きな節目を迎えた時に、時代も大きな節目を迎え感慨深いものがありました。

 

今もなお、全国各地に残る「城」。

 

城の象徴ともいえる天守が、江戸時代以前に築かれたものを現存天守と呼びます。

 

全国に12あり、そのうち、姫路城と松本城(長野県)、松江城(島根県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)の五城(訪問順)が国宝に指定されています。

 

姫路城に行ってから、5年半が経ち、先日行った彦根城を以って、国宝五城を巡ることができました。

 

総集編として、記録しておきます。

 

目 次 

 

姫路城(兵庫県)

姫路城に行く前に、京都の観桜に寄ったので、訪問したのは2019年4月1日のことです。

 

桜が満開の晴天の日を狙って訪れました。

 

姫路城は、1346年に赤松貞範が、姫山に本格的な城を築いたのが始まりとされています。

 

関ヶ原の戦いの後、城主として池田輝政が入城し、大規模な城郭へと整備されました。

 

その後、西国大名の監視のため、親藩の松平家、譜代大名の本多家、榊原家、酒井家が城主を務めました。

 

別名「白鷺城」とも呼ばれ、1993年には世界遺産に登録されました。

 

現存天守は、初めての訪問だったので、その重厚な作りに驚かされました。

と同時に、現存天守特有の急な階段に体力の衰えを痛感させられました。

 

訪問時は、まだブログを始めていなかったので、今回が初めての紹介になります。

 

松本城(長野県)

松本城へは、18きっぷを使って、アルプスの山麓を東京方面から中央本線で塩尻を経由して向かいました。

 

訪れたのは、2020年1月10日のことです。

 

松本城は、戦国時代に築城された深志城が始まりと言われています。

 

黒漆が塗られた部分と白のコントラストがとても綺麗です。

 

想像では、もっと地味な印象を持っていましたが、実際は落ち着きのある重厚なお城でした。

 

kirakunist.hatenablog.com

 

松江城(島根県)

全国制覇の旅の本州最後の地となった鳥取・島根。

 

鳥取では鳥取砂丘、島根では松江城と出雲大社を訪れました。

 

松江城に行ったのは、2022年4月4日。

 

この時も、桜が満開の晴天の日を狙って出かけました。

 

松江城は、1611年に藩主・堀尾氏により築城されましたが、1638年に家康の孫にあたる松平直政が入国し、幕末まで出雲国を治めました。

 

天守からは、水の都・松江の象徴「宍道湖」が一望できます。

 

kirakunist.hatenablog.com

 

犬山城(愛知県)

犬山城を訪れたのは、2024年9月6日のことです。

 

1537年に織田信長の叔父・信康が木曽川に面したこの地に築城しました。

 

江戸時代に、徳川御三家の一つである尾張藩の付家老となった成瀬正成が拝領し、幕末まで成瀬家が城主を務めたのが犬山城です。

 

明治維新後、県の所有となったものの再び成瀬家に譲られ、2004年まで個人所有の城として保存されてきました。

 

全体的にコンパクトな印象のお城ですが、階段の段差はトップクラスのような気がしました。

 

kirakunist.hatenablog.com

 

彦根城(滋賀県)

彦根城を訪れたのは、2024年9月6日です。

犬山城とダブルヘッダーでの訪問です。

 

1600年、関ヶ原の戦いの後、徳川四天王の一人井伊直政が18万石で近江国北東部に封じられ、佐和山城に入りました。

 

彦根城は、大阪の豊臣家や西国に備える要害として、井伊直政の没後の1604年から築城が開始され、20年の歳月をかけて完成しました。

 

彦根藩を治めた井伊家は、最盛期には30万石を誇り、初代直政から一度の国替えもなく彦根を治め、大老を何人も輩出し幕府を支えました。

 

城内には、「玄宮園(げんきゅうえん)」と呼ばれる大規模な池泉回遊式庭園があります。

 

kirakunist.hatenablog.com

 

雑 感

若い頃、旅行は定年退職してからのんびり回ればいい、と考えていました。

 

国内の有名な観光スポットは、お城と神社仏閣が多くあります。

 

中でも、江戸時代以前に築かれた現存天守は昔の構造なので、とても階段が急です。

 

姫路城に行ったときは、お城巡りとはかくも過酷なものか…、と痛感しました。

 

その後も、階段から転げ落ちそうになりながらも、なんとか、2024年までに国宝五城を巡ることができました。

 

お城巡りに限らず、人生何事においても、行きたいとこ、やりたいことは先送りせず、
今、できるうちにやっておくことをおすすめします。

 

 

鉄道発祥の地「新橋駅」(東京都港区)~旧新橋停車場跡

明治5年(1872年)、新橋-横浜間を日本で初めての鉄道が開業しました。

 

開国後、近代化を急ぐ日本にとって画期的な出来事でした。

 

先日、鉄道発祥の地の横浜側の「旧横浜停車場」(現桜木町駅)を訪れました。

 

kirakunist.hatenablog.com

 

その時、新橋駅側には「旧新橋停車場跡」があることを知りました。

 

そこには、日本初の鉄道の起点を示す「0哩(ゼロマイル)標識」があるといいます。

 

今回は、鉄道発祥の地「旧新橋停車場跡」を尋ねてみました。

 

 

目 次 🚂

新橋駅

1872年、日本初の鉄道の起点となったのが「新橋駅」です。

 

汽笛一声 新橋を~♪

 

で始まる「鉄道唱歌」で知られます。

 

1914年、東京駅が開業したことから、新橋駅の名は「烏森駅」に引き継がれ、

旧新橋駅は「汐留駅」として1986年に廃止されるまで貨物専用駅として活躍しました。

 

初代新橋駅「旧新橋停車場」は、ここから徒歩5分ほどのところにあります。

 

旧新橋停車場跡

汐留駅があった広大な敷地の跡地には、汐留シオサイトとして再開発され、超高層ビルが建設されています。

 

開発に先立つ埋蔵文化財調査の際、初代新橋停車場の駅舎やプラットホームなどの礎石が発掘されました。

 

汐留地区の再開発にあたって、初代新橋停車場があった場所に当時の駅舎などを再現した「旧新橋停車場」が再建されました。

 

現在の新橋駅から5分ほどの場所です。

 

近隣には超高層ビルが建ち並びます。

 

「旧新橋停車場」の復元された駅舎です。

 

開業当時は、このようなものでした。

 

隣接する汐留シティセンターです。

 

パナソニック東京汐留ビルです。

 

「旧新橋停車場」の階段には、「駅舎玄関遺構」があります。

 

約150年前のものです。

 

建物の中には「鉄道歴史展示室」があります。

 

貴重な資料が展示されていましたが、写真はNGでした。

 

0哩(ゼロマイル)標識

復元された駅舎の裏側にまわるとプラットホームなどが復元されています。

 

プラットホームです。

 

後ろ側には、汐留シティセンターの入口があります。

 

高いな~

 

プラットホームを右斜めから見たところです。

 

線路が3m復元されています。

旧新橋停車場時代、この位置にレールがあったそうで、国鉄で使われていたレールで復元されています。

 

元祖「鉄道の車止め」です(^^)/

歴史を感じますね。

 

鉄道の路線には起点からの距離を示すものとして距離標というものが設置されています。

そして、起点には「0キロポスト」と呼ばれる距離標が設置されます。

 

150年前に日本で初めて鉄道が開業したこの地には、「0哩(ゼロマイル)標」の杭が打たれました。

その場所には、「0哩(ゼロマイル)標識」のモニュメントがあります。

 

 

日本の鉄道の出発点、ひいては近代日本の出発点ともいえる「旧新橋停車場跡」。

 

あれから約150年、周辺はもちろん、日本は大きく変貌を遂げました。

 

その発展に鉄道が果たした役割は大きいものがあります。

 

 

主夫のケーキ屋さん 「焼きりんごのヨーグルトムース」

りんごが美味しい季節ですね🍎

 

でも、主夫は、あのシャリシャリ食感が昔から苦手です。

 

そんなシャリシャリ感が苦手の人でも、旬のりんごを美味しく頂けるのが 焼きりんご。

 

ヨーグルト風味の柔らかなムースを焼きりんごでデコレートして、旬を味わうことにしましょう。

 

ということで、

 

今回の主夫のデザートは、主夫のケーキ屋さんと名を変えて、

 

「焼きりんごのヨーグルトムース」です。

 

目 次 🍎

 

構 想

スイーツ全体が、まったり感に包まれた優しい感じのデザートがいいですね💛

 

土台は、ヨーグルトを使った滑らかムースで作り上げましょう。

 

ムースの中には、さっぱり仕上げのレンチン焼きりんご。

 

トッピングには、バターをたっぷり吸いこんだフライパン仕立ての焼きりんご。

 

リンゴ好きには、たまらないアップルデザートを目指します🍎

 

製 作

りんごを用意します。

 

まずは、ムース部の作成からとりかかりましょう。

 

1㎝角程度にりんごを角切りにして耐熱皿に入れ、ラップをして1分ずつ数回、レンジでチンしてお好みの柔らかさにします。

 

ホイップ用生クリーム、牛乳を1:1の割合で混ぜて、沸騰直前まで温めた後、火を止めてお湯溶きゼラチンを加えます。

 

粗熱がとれたら、プレーンヨーグルトを加えてよくかき混ぜます。

お好みに応じて、グラニュー糖を加えてください。

 

型に半分ほど流し込み、先ほどの焼きりんごを入れて、さらに型を満たして、冷蔵庫で冷やします。

 

固まったら、セルクルで丸く抜きます。

 

次にトッピング用の焼きりんごを作ります。

先ほどのムースの上にうまく乗るような形にりんごを切ります。

 

フライパンにバターをひき、りんごを焼きます。

 

うまく焼けたら、キッチンペーパーで油分をとります。

 

同様にして、角切り りんごも焼きます。

 

ムースの上に、焼きりんごを飾り付け、

 

シナモンパウダーを振りかけ、

 

イタリアンパセリをのせれば、

 

「焼きりんごのヨーグルトムース」✨

 

の出来上がり!

 

食べてみます。

焼きりんごです。

 

では、いただきま~す。

 

 

(パクッ)

 

 

 

うん。

 

 

 

旬の味😙