青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

JR田浦駅「七釜トンネル」(横須賀市)~明治・大正・昭和三代の隧道

横須賀と聞くと海をイメージする人が多いと思います。

 

しかし、三浦半島の中央部に位置し、山も多く、「日本一トンネルが多い土地」ともいわれています。

 

横須賀市の東側を走るJR横須賀線もいくつものトンネルを通り抜けます。

 

その中でも、2つのトンネルに挟まれた「田浦駅」(たうら)には、

明治・大正・昭和の三代に作られた「七釜(しっかま)トンネル」があります。

 

先日、JR横須賀線の終着駅「久里浜駅」に行ったとき、途中下車して見てきました。

 

kirakunist.hatenablog.com

 

 

目 次 🚃

 

田浦駅

田浦駅は、東逗子駅と横須賀駅の間にある1904年(明治37年)に開設された駅です。

 

1日の平均乗車人員は2,000人弱とかなり少ない駅です。

 

トンネルの多い横須賀線ですが、田浦駅は、駅の両端をトンネルに挟まれた駅です。

 

逗子方面から横須賀線に乗っていくと田浦トンネルが見えてきます。

 

田浦トンネルを通過します。

 

田浦駅のホームが見えてきました。

 

ドアカット

ホームを過ぎて、先頭車両は次の七釜トンネルの中に入っていきます。

 

先頭車両は、トンネルの中に停車しました。

オーバーランしているわけではありません。

 

トンネルに挟まれた駅のため先頭車両と2番目の車両の1つ目のドアがトンネルの中に入ってしまいドアが開きません。

 

これをドアカット(ドアの締め切り)といいます。

 

神奈川の鉄道では、田浦駅と江ノ電腰越駅でドアカットが行われるくらいで、珍しいことのようです。

 

田浦駅で下車するので車両内を移動し、2両目からホームに降りました。

 

横須賀線は、横須賀駅方面へと走り去っていきました。

 

七釜トンネル

田浦駅で途中下車した目的は、「七釜(しっかま)トンネル」を見るためです。

 

明治・大正・昭和の三代に作られたトンネルです。

 

一番古いのは、今乗ってきた中央のトンネル(下り線)で、横須賀線が開通した明治22年(1889年)に造られたものです。

 

次に古いのは、右側の煉瓦造りのトンネル(上り線)で、大正13年(1925年)の複線化により増設されたものです。

 

一番新しいのは左側のトンネルで、戦時中の昭和18年に、海軍の軍需輸送専用の引込み線として造られたものです。

現在は、廃線となっています。

 

ここの地域の字名は「失鎌」というそうですが、蒸気機関車が「釜を失う」というのを嫌い、当て字の「七釜」に変えたと伝わっています。

 

田浦駅の七釜トンネルは、「旧軍港四市の日本遺産」の構成文化財に認定されています。

(※旧軍港四市とは、横須賀・呉・佐世保・舞鶴の4市です。)

 

田浦トンネル

田浦駅の「七釜トンネル」の反対側、東京寄りにあるのが「田浦トンネル」です。

 

右側が、開業当時の明治22年(1889年)のもの、

左が大正13年(1925年)に増設されたものです。

 

跨線橋から眺める

田浦駅は、駅の作りもレトロなものです。

 

駅の南口に出てみましたが、駅名の表示が見当たらなかったので、北口に行きました。

 

昔ながらの駅の情緒を感じます。

 

跨線橋から見た「失釜トンネル」です。

E217系が停まっています。

 

昭和18年に造られた引き込み線は、現在は使われていないことがわかります。

 

「田浦トンネル」です。

味わい深いトンネルです。

 

 

「七釜トンネル」、そして「田浦トンネル」。

 

明治22年(1889年)から、135年の年月を感じることができる場所です。

 

 

さて、横須賀線の新型車両「E235系」がやって来ました。

 

では、終点の「久里浜駅」まで行きましょう。