青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

<ぶらり旅>「藤沢宿」(藤沢市) ~東海道五十三次6番目の宿場町

旧街道の「宿場町」

 

瞬時に、遠い昔にタイムスリップすることができる場所でもあります。

 

江戸時代に、幕府は日本橋から京都の三条大橋までの東海道を整備し、53の宿場町を設けました。

 

現在でも、多くの宿場町、街道沿いではその面影を残しており、

 

地元自治体や住民の方々も、保存・整備に力を入れています。

 

先日、神奈川県内に九つある旧東海道・宿場町の一つ藤沢宿をぶらり巡ってきました。

 

 

目 次

  

藤沢宿

湘南地域の中心的存在「藤沢市」。

 

(👇藤沢駅北口ペデストリアンデッキから市役所方面を望む) 

f:id:kirakunist:20210829231838j:plain

 

歌川広重の浮世絵では、このように描かれています。

 

f:id:kirakunist:20210829231940j:plain


藤沢宿」は、慶長6年(1601年)に、東海道五十三次の6番目の宿場町として誕生しました。

 

藤沢宿」の特徴は、旧東海道の一宿場町にとどまらず、

 

いくつかの街道の分岐点でもあったことです。

 

その一つが、「江の島弁財天詣で」への「江の島道」。

 

江戸時代、江戸から3泊4日の旅で行けることから、

弁財天信仰もあり参拝という名目で物見遊山としても盛んに行われ、多くの人で賑わいました。

 

👇左:現在の江の島  右:江の島弁財天詣での浮世絵 

f:id:kirakunist:20210829232054j:plain
f:id:kirakunist:20210829232109j:plain

 

もう一つが、「大山詣で」で賑わった「大山道」

 

往時の藤沢宿の面影を残す場所は、いくつかありますが、

 

今回は、

江島神社一の鳥居跡、高札場跡

藤沢市立ふじさわ宿交流館

時宗総本山・清浄光寺遊行寺

蒔田本陣跡

を巡ります。

f:id:kirakunist:20210829002303j:plain

 

藤沢宿

では藤沢宿へ向かいましょう。

 

藤沢駅北口を出ます。

 

f:id:kirakunist:20210829232234j:plain


遊行通りを北に向かいます。ここは、旧東海道ではありません。

 

f:id:kirakunist:20210829232302j:plain


トランスボックス(地上変圧器)は、浮世絵などでラッピングされています。

 

f:id:kirakunist:20210829232331j:plain

 

しばらく行くと旧東海道の一部遊行寺橋」が見えてきました。

 

この橋の右手から横浜方面に、そして、左手から茅ヶ崎方面に続く道が、旧東海道です。

 

f:id:kirakunist:20210829232411j:plain


橋のたもとには、江の島への道標となる「江の島弁財天道標」が残されています。

 

ここには、江島神社一の鳥居があったそうです。

 

f:id:kirakunist:20210829232511j:plain


同じ場所には、幕府からの通達の類を掲げる「高札場」がありました。

 

f:id:kirakunist:20210829232543j:plain


右に曲がり遊行寺橋を渡ります。

 

f:id:kirakunist:20210829232613j:plain


橋を渡ると藤沢市「ふじさわ宿交流館」、正面には時宗総本山遊行寺の門が見えます。

 

f:id:kirakunist:20210829002600j:plain

 

ふじさわ宿交流館

「ふじさわ宿交流館」は、藤沢宿の歴史文化を伝承する市の施設です。

 

f:id:kirakunist:20210829232651j:plain


この場所は当時、「藤沢広小路」と呼ばれる火事の延焼を防ぐ「火除け地」があった一角です。

 

中に入ると藤沢宿の模型が展示されています。

 

f:id:kirakunist:20210829232725j:plain

f:id:kirakunist:20210829232736j:plain


当時の旅の道具が展示されています。

 

f:id:kirakunist:20210829232808j:plain

f:id:kirakunist:20210829232818j:plain


当時の旅の様子がしのばれます。

 

時宗総本山「遊行寺

「ふじさわ宿交流館」を後にして、時宗総本山清浄光寺」(遊行寺に行きます。

 

f:id:kirakunist:20210829232920j:plain


正式名称は、清浄光寺ですが、遊行上人の寺ということから広く一般に遊行寺と呼ばれています。

 

時宗は、鎌倉時代一遍上人を開祖とする浄土教の一宗派です。

 

お札をくばりながら、日本各地をまわって遊行して「踊り念仏」を行ったことで有名です。

 

参道を登ると境内に着きます。

 

f:id:kirakunist:20210829232947j:plain


広大な敷地です。

 

本堂横には、一遍上人の像があります。

 

f:id:kirakunist:20210829233014j:plain


本堂です。

 

f:id:kirakunist:20210829233037j:plain


お参りします。

 

蒔田本陣跡

遊行寺を後にして、遊行寺橋まで戻り、旧東海道を北西に進み「蒔田本陣跡」へ向かいます。

 

「本陣」は、大名、旗本、勅使などの身分が高い者が宿泊した宿で、その土地の名士の家が指定されることが多かったようです。

 

旧東海道茅ヶ崎方面に進みます。

 

f:id:kirakunist:20210829233116j:plain


途中には、トランスボックスを利用して浮世絵、昔の写真などが飾られています。

 

f:id:kirakunist:20210829233138j:plain


左上は大正12年頃の商店街の様子、左下は昭和12年頃の藤沢町役場です。

 

今と全く違います。

 

「蒔田本陣跡」です。

 

f:id:kirakunist:20210829233220j:plain


当時の建物は現存していません。

 

 

今回巡った藤沢宿の一角。

 

この近辺は、数えきれないほど通過していましたが、一度も気を留めたことがありませんでした。

 

身近なところにある歴史ある場所を巡り、

 

遠い昔に想いを馳せた一刻でした。