青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

鎌倉幕府跡を訪ねて ~ 「鎌倉殿の13人」放送記念!

古都鎌倉

 

初めての本格的な武家政権である鎌倉幕府が置かれたところです。

 

三方を山に囲まれ、一方は海に面した地形は、天然の要害であったからとも言われています。

 

山には、いくつもの切通しが残り、往時を彷彿とさせ、

 

稲村ヶ崎由比ヶ浜などに代表される海は、人々を魅了します。

 

そして、鶴岡八幡宮建長寺円覚寺などに代表される伝統ある寺社仏閣。

 

一年を通じて多くの観光客で賑わっています。

 

私も、何回となく訪れた地です。

 

 

ただ、一点、ずっと疑問に思っていたことがあります。

 

 

鎌倉幕府って、どこにあったんだろう‥。

 

 

折しも、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

 

長年の疑問を解消すべく、鎌倉幕府を訪ねてみました。

 

 

鎌倉時代の史実には、諸説あるものが多く、以下の記載に間違いがありましたらご容赦ください。

 

目 次

 

鎌倉殿の13人

1180年(治承4年)8月、源氏再興のため源頼朝は、兵を挙げます。

 

平氏側との苦戦を強いられながらも、10月には、数万ともいわれる軍勢を率いて鎌倉入りを果たしました。

 

平氏が滅亡した壇ノ浦の戦いは、1185年のことです。

 

家臣らは、主である頼朝のことを「鎌倉殿」と呼び、以降、鎌倉幕府征夷大将軍をこう呼んだようです。

 

頼朝を支えた重臣は、13人。

 

頼朝の死後、13人は熾烈な権力争いを繰り広げ、最後には北条義時が権力を手中に収めます。

 

鎌倉幕府の変遷

1180年に鎌倉に入った源頼朝は、大倉の地に屋敷を構え、大倉幕府を開設し、1225年まで存続しました。

 

その後、1225年、第3代執権・北条泰時が、宇都(津)宮幕府に移設、

 

そして、同じく北条泰時が、1236年に若宮大路幕府に移設し、鎌倉幕府滅亡の1333年まで続きました。

 

いずれも、鶴岡八幡宮とその参道である若宮大路の東側に位置します。

👇鶴岡八幡宮

f:id:kirakunist:20211204232757j:plain

f:id:kirakunist:20211204232815j:plain

 

宇都(津)宮辻子幕府跡

それでは、鎌倉幕府が置かれた3ケ所を巡ってみましょう。

 

鎌倉駅から、近い順に行きます。

 

小町通りを通り、鶴岡八幡宮方面に向かいます。

 

f:id:kirakunist:20211204232848j:plain

 

小町通りには、「鎌倉殿の13人」の幕が出ています。

👇北条義時

f:id:kirakunist:20211204233207j:plain

👇13人の重臣

f:id:kirakunist:20211204233230j:plain

 

途中で右折して、若宮大路に出ます。

 

二の鳥居です。ここから、「段葛」と呼ばれています。

 

f:id:kirakunist:20211204233252j:plain

 

段葛の右側の県道を進み、鎌倉彫会館を右折します。

 

f:id:kirakunist:20211204233315j:plain

 

直進し、狭い通路をさらに直進します。

 

f:id:kirakunist:20211204233336j:plain

 

「宇都(津)宮辻子幕府跡」です。

 

f:id:kirakunist:20211204233355j:plain

 

お稲荷さんがそばにあり、周囲は一体、住宅地となっています。

 

若宮大路幕府跡

一旦、県道に戻り、鶴岡八幡宮方面に進み、caféを右折します。

 

f:id:kirakunist:20211204233426j:plain

 

直進します。

 

f:id:kirakunist:20211204233459j:plain

 

さらに直進します。

 

f:id:kirakunist:20211204233530j:plain

 

若宮大路幕府跡」です。

 

f:id:kirakunist:20211204233551j:plain

 

ここも周囲は住宅地となっています。

 

大倉幕府跡

若宮大路幕府跡から金沢街道へと出て、この先を左折します。

 

f:id:kirakunist:20211204233613j:plain

 

住宅地の中を直進します。

 

f:id:kirakunist:20211204233636j:plain

 

1180年、鎌倉幕府が初めて置かれた「大倉幕府跡」です。

 

f:id:kirakunist:20211204233701j:plain

 

小学校の一角に碑が建てられていました。

 

源頼朝北条義時法華堂(墳墓)跡

大倉幕府跡の近くには、源頼朝北条義時法華堂(墳墓)跡もあります。

 

大倉幕府跡から、北へ100mほど行くと、白旗神社があります。

 

f:id:kirakunist:20211204233734j:plain

 

その前にある階段の上に法華堂跡(源頼朝墓)があります。

 

f:id:kirakunist:20211204233833j:plain

f:id:kirakunist:20211204234840j:plain

 

法華堂跡(源頼朝墓)です。

 

f:id:kirakunist:20211204233910j:plain

 

すぐそばに、島津藩主・島津重豪が整備したとされる塔がありました。

 

この地の東側には、北条義時の法華堂跡もあります。

 

白旗神社まで戻り、東に少し行くと、階段があります。

 

f:id:kirakunist:20211204234009j:plain

 

階段を登ると「法華堂跡(北条義時墓)」です。

 

f:id:kirakunist:20211204234038j:plain

 

 

今回、初めて鎌倉幕府跡を巡り、その歴史を確認することが出来ました。

 

約150年続いた鎌倉時代の幕府跡が、現在、住宅地となっていることに少々驚きましたが、

それも中世の歴史と考えれば、致し方ないことでしょう。

 

 

今から約840年前に、この地に初めての幕府が置かれ、

 

本格的武家政権の草創期に

 

源頼朝をはじめ、御家人らが、繰り広げた人間模様に思いを馳せるとき、胸が高鳴ります。

 

 

「鎌倉殿の13人」、楽しみです。