青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

洒水の滝(山北町)~日本の滝百選

神奈川県の西部に位置し、山梨県・静岡県と接する「山北町」。

 

横浜市、相模原市に次ぐ面積を誇る山北町ですが、人口は9千人弱の町です。

 

町域の大半は丹沢山地という自然に恵まれたところです。

 

そんな山北町の中でも、観光名所トップ10に入ると思われるのが「洒水の滝」(しゃすいのたき)です(知らんけど…🙄)

 

日本の滝百選にも選ばれた名瀑です。

 

何回か行ったことがある場所です。

 

先日、近くを通ったので久しぶりに洒水の滝に寄ってきました。

 

 

目 次

 

洒水の滝

洒水の滝は、二級河川・酒匂川(さかわがわ)の支流である滝沢川の滝です。

 

「洒水」=「しゃすい」の名は、密教用語で清浄を念じてそそぐ香水を指すといいます。

 

三段構成の段瀑で、下流の方から、一の滝(69m)、二の滝(17m)、三の滝(29m)と呼ばれ、3つの滝の落差を合計すると115mの大きな滝です。

 

古くから相模の国第一の滝とされています。

 

鎌倉時代の名僧文覚上人が100日間の滝修行を積んだ滝として知られています。

 

「日本の滝百選」「全国名水百選」「県指定名勝」「かながわの景勝50選」「かながわ未来遺産100」に選ばれています。

 

滝へ

洒水の滝の入口にあるゲートを通っていきます。

 

滝沢川が流れています。

 

洒水の滝方面へと進みます。

 

直進します。

 

「洒水苑」という旅館がありました。

初めて見る宿ですが、なんか懐かしい佇まいですね。

 

お寺がありました。

 

モニュメントがあります。

山北町では、チェーンソーアート(間伐材などの丸太を、チェンソーを使って木彫作品にしていくもの)が盛んです。

 

かながわの景勝50選の石碑がありました。

 

整備された公園の中を行きます。

 

木々に囲まれて清々しいです。

 

脇道があったので行ってみます。

 

洒水の滝から繋がる滝沢川の流れです。

 

元の道を進みます。

 

きれいな建物があります。

 

さざれ石というカフェのようです。

窓から川の流れが見えて気持ちよさそうです。

 

メニューが出ていました。

 

山の上へと登っていく階段があります。

 

階段には「幸せダルマ」の石のモニュメントがありました。

どこに行くのかなぁ…🤔

 

階段には登らず、「赤橋コース」の表示に従って直進しました。

 

名水百選

名水百選 洒水の滝の水場がありました。

 

湧水のようです。

飲んでみたいですね😀

ただ、「消毒はしていません」の注意書きが気になります。

 

Gemini(GoogleのAIアシスタント)に相談したら、「自己責任」と言われたので、やめときました😅

 

観瀑

赤橋から見る洒水の滝です。

 

一の滝の69mの部分で、二の滝と三の滝は見ることができません。

 

この先は、落石のため立入禁止とのことです。

 

きれいな水の流れです。

 

マイナスイオンたっぷりでリフレッシュできるところです。

 

不覚

この記事を書きながら、先ほどの「幸せダルマ」のあった木道の階段はどこに行くのか気になり調べてみました。

 

どうやら、一の滝の観瀑台へと続く新しい遊歩道だったようで、大迫力の滝が眺められるとのことです。

www.townnews.co.jp

 

一生の不覚😆

 

 

だったら、そう書いといてよ~😄

(見落としたのかなぁ🙄)