青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

三菱ドック踏切(横浜市西区)~続・続・都市の中を走る貨物列車

首都圏の新都心「みなとみらい21地区」(横浜市西区)。

 

近代的な高層ビルが建ち並ぶエリアです。

 

そこには、昭和末期まで、1891年(明治24年)に設立された横浜船渠会社(後の三菱重工業横浜造船所)の工場がありました。

 

その遺構の一部は、日本丸メモリアルパークやドックヤード・ガーデンで保存されています。

 

横浜船渠会社の正門があった付近にあるのが「三菱ドック踏切」です。

 

近代的な都市の中を今も走り抜ける貨物列車の姿を見ることができます。

 

先日、三菱ドック踏切を訪ねてみました。

 

 

目 次

 

貨物列車との出会い

最寄り駅のJR桜木町駅の北改札にやってきました。

 

横浜駅方面に向かうと「東急東横線廃線跡地」に続きます。

 

昨年はそこでトレインウォッチをしました。(どちらかの子鉄も見ていました😀)

 

根岸線と横浜線を見て帰ろうとしたら、やってきたのが「JR貨物」の高島線でした。

 

JR貨物は、どの駅でも見かけますが、改めて見ると新鮮なものがありました。

 

この時から、都市の中を走る貨物列車の風景に惹かれ撮影スポットを巡りました。

kirakunist.hatenablog.com

kirakunist.hatenablog.com

 

三菱ドック踏切

「三菱ドック踏切」へは、旧東横線の高架の下を横浜駅方面に向かいます。

左は、国道16号です。

 

10分ほど行くと踏切に到着です。

 

正面が、「三菱ドック踏切」です。

 

横浜船渠会社(三菱重工業横浜造船所)正門の解説板がありました。

 

旧「ハマのドック」の正門がこの踏切の向こうにあったんですね。

 

65年前の通勤風景です。

 

鶴見方面です。

 

桜木町方面です。

今回のミッションは、こちら側から走ってくる貨物列車を高層ビル群を背景に写真に収めることです。

 

1回目

貨物列車の写真撮影で難しいのは、正確な時刻表がないことです(知らんけど…🙄)

 

ラッキーなことに着いたらすぐに桜木町方面に行く列車がやってきました。

 

BuleThunderです。(🙄)

 

2回目

入手していた時刻表では、20分後に鶴見方面に行く列車が通過するはずでしたが、

また、桜木町方面に行く列車がやってきました。

 

今度は「桃太郎」です。

 

タンクを牽引しています。

 

桜木町駅へと向かって行きました。

 

待つ

今回のミッションは、高層ビルを背景に鶴見方面へ向かう列車の写真を撮ることなのでひたすら待ちます。

 

高架の上は、根岸線が走っていきます。

 

横浜線です。

 

この場所は、抜け道のようで、結構、人が通ります。

 

来たっ!

この場所に来てから、1時間が経ちました😆

 

来た!

 

 

えっ! どこどこっ?

 

 

ほらね😀

 

近付いてきます。

 

近い!

 

ガタコ~ン

 

鶴見方面へと走り去っていきました。

 

ふぅ~

 

踏切の向こう

三菱ドック踏切を渡って少し行ってみましょう。

 

抜け道のようですね。拡幅計画があるんですかね。

 

首都高のガード下を行きます。

 

みなとみらい21地区の「いちょう通り」にでました。

 

右手には、ランドマークタワーが見えます。

 

 

 

都市の中を走る貨物列車、なんとも情緒深い景色です。