青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

藁焼き鰹たたき「明神丸」(高知県)~これやき定食/鰹のハランボ

節約旅行の醍醐味の一つは、その土地のご当地グルメを味わうことです。

 

高知県の代表的な郷土料理といえば「鰹のたたき」ですね。

 

神奈川でも「鰹のたたき」はスーパーで簡単に入手できるので日常的に食卓にのっています。

 

しかし、一本釣りで漁獲された旬の初鰹を使った「鰹のたたたき」を本場でいただくのは格別のようです。

 

しかも、ご当地では、稲藁で焼き上げて旨みを封じ込めた鰹を、地元の天日塩をふって食するようです。

 

先日行った高知。

 

kirakunist.hatenablog.com

 

藁焼き鰹たたき「明神丸」で、本場の味をいただいてきました。

 

 

目 次 🐟

 

まずは予習

テレビ東京の「世界!ニッポン行きたい人応援団」。

 

ニッポンのことが大好きで、ニッポンで夢を叶えたい外国人のお手伝いするため、ニッポンにご招待するという番組です。

 

日本人以上に日本の文化や食、歴史などに魅せられた外国人がいることに驚かされます。

 

先月の10日、高知県を旅する1週間前の放送は、

 

カツオのたたきを愛するスペイン人のロシオさんを日本に招待し、

高知県で「鰹のたたき」作りを体験するというものでした。

 

ロシオさんを受け入れたのは、黒潮町に本社を置く「明神水産」の社長ご夫婦です。

(写真は、以下8枚まで番組から拝借)

明神水産は、鰹漁や飲食店経営、食品加工などを行う鰹の総合会社です。

 

こだわりの「鰹のたたき」の作り方は、藁・塩・焼き方にあるようです。

 

稲藁は瞬時に最大火力となるように徹底管理しているそうです。

 

鰹のたたきの味を引き立てる塩は、海水から火を使わずに太陽や風などの自然の力だけで作る「天日塩」を使用しているそうです。

 

最初は皮面を下にして焼くそうです。藁は、空洞で燃えやすい根の方からくべるそうです。

 

焼きあがった鰹をスライスし、

 

お皿に盛り付け天日塩を振り、ネギをのせてうえから叩けば、

稲藁で焼いた鰹のタタキの完成!

 

ロシオさんも大満足😄

 

そして、忘れてはならないのが、鰹の腹下の希少部位「はらんぼ」だそうです。

 

明神丸

それでは、予備知識が得られたところで、

藁焼き鰹たたき「明神丸」に向かいましょう。

 

「明神丸」は、「明神水産」のグループ会社です。

高知の観光スポット「ひろめ市場」のフードコートにも「明神丸」はあります。

 

今回は、すぐ隣の「帯屋町二」のアーケード内にある

 

帯屋町店に伺いました。

 

ワクワクしますね😄

 

ポイントがあったので、ホットペッパーグルメで予約していきました。

お隣の人の予約席です。

 

鰹のタタキというと、お酒のおつまみのイメージでしたが、

鰹のタタキで夕食をとられている人も結構いました。

 

これやき定食

定食メニューです。

「塩たたき」と「タレたたき」が同時に味わえる「これやき定食」8切にしました。

 

待つことしばし「これやき定食」です。

 

天日塩を使った「塩たたき」です。

生ニンニクのスライスが添えられており、お好みに応じて柚酢を付けていただきます。

 

天日塩が足らない方は、追い天日塩も用意されています。

 

特製タレのかかった「タレたたき」です。

玉ねぎスライスが添えられています。

 

では、いただきましょう。

 

「塩たたき」です。

追い天日塩をしてみました。

新鮮な鰹で、燻製のようないい香りがします。

厚切りで食べ応えがあります。

 

「タレたたき」です。

タレたたきもいいですね。

 

鰹のハランボ

忘れてはいけないのが、「鰹のハランボ」でしたね。

 

これは、脂がのって美味しそうですね。

 

いただきま~す。

 

うん

 



 

これまで「鰹のたたき」に抱いていたイメージを覆す逸品でした。

 

高知に行ってよかったとつくづく思いました。

 

でも、高知まで行ってらんないよ~

 

という方には、

 

「明神丸」は、東京や岡山などにも店舗があります😄