青空のスローな生活

旅行、写真、乗り物、料理、日常の出来事の記録です。ちょっぴり贅沢しながら、節約ライフ実践中です。

<ぶらり旅> [後編]湘南発祥の地 “大磯” ~鴫立庵・旧島崎藤村邸

温暖な気候と風光明媚な土地柄から、明治以降、政財界の要人・文化人などが別荘、居を構えた「大磯」

 

前編では、明治の元勲たちの旧邸宅、そして穏やかな「こゆるぎの浜」を散策しました。

  

kirakunist.hatenablog.com

  

[後編]では、文化人にスポットを当てて巡ります。

 

目  次

  

旧島崎藤村邸

大磯駅から徒歩10分ほどのところに、「旧島崎藤村邸」があります。

 

f:id:kirakunist:20201117225847j:plain

 

島崎藤村は、明治~昭和にかけての日本を代表する文豪です。

 

この住居は最晩年の昭和16年2月から、71歳で逝去する18年8月までの2年半、静子夫人と暮らしたところです。

 

藤村がお気に入りだった書斎です。

 

f:id:kirakunist:20201117225924j:plain

(中にいるのは受付の人です)

 

居間です。

 

f:id:kirakunist:20201117230052j:plain

 

静子夫人が若そうです。

歳の差は、25ほどあったようです。

 

居間側から庭を望みます。

 

f:id:kirakunist:20201117230140j:plain

 

藤村が「静の草屋」(しずのくさや)と呼んだ簡素な佇まいです。

 

どこからか、猫も散歩にきていました。

 

f:id:kirakunist:20201117230212j:plain

 

お昼ご飯は、CHAIRO

旧島崎藤村邸を出たのは、午後1時頃。

 

そろそろお昼ご飯の時間です。

 

この界隈は、数こそ少ないですが、お洒落な店が結構あります。

 

その中から、Curry CHAIRO(チャイロ)にしました。

 

f:id:kirakunist:20201117230252j:plain


明るくて、ステキな店内です。

 

f:id:kirakunist:20201117230333j:plain

(少し前まで、お客さんが結構いました。)

 

なす・トマト・ホウレンソウのチーズカレー(1050円) にしました。

 

f:id:kirakunist:20201117230501j:plain

  

カレーです。

 

f:id:kirakunist:20201117230548j:plain

 

どうやらスープカレーのようです。

 

とても美味しかったです。

 

鴫立庵

昼食後、「鴫立庵」(しぎたつあん)に向かいます。

 

徒歩数分、国道1号線沿いにあります。

 

f:id:kirakunist:20201117230811j:plain


橋の下を流れるのが「鴫立沢」(しぎたつざわ)です。

 

平安時代の歌人・西行法師ゆかりの俳諧道場で、

京都・落柿舎、滋賀・無名庵とともに日本三大俳諧道場ともいわれています。

 

「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」

 

西行法師が大磯を訪れた際に詠んだ歌といわれています。

 

f:id:kirakunist:20201117230947j:plain


1664年に、崇雪(そうせつ)が西行法師ゆかりのこの地に「西行寺」を作るため草庵を結び、その際に「鴫立沢」の標石を建てました。

 

f:id:kirakunist:20201117231019j:plain


この標石の裏側に「著盡湘南清絶地」とあり、大磯が湘南発祥の地とする説の根拠になっています。

 

その30年後の1695年、俳人の大淀三千風が入庵し、「鴫立庵」と名付けました。

 

鴫立庵室です。

 

f:id:kirakunist:20201117231110j:plain

 

俳諧道場です。

 

f:id:kirakunist:20201117231146j:plain

 

敷地内には、五智如来像、西行法師の座像を安置した「円位堂」などがあります。

 

蛙鳴蝉噪の蛙

鴫立庵で、特に気に留まったのがこのオブジェです。

 

f:id:kirakunist:20201120182055j:plain

 

f:id:kirakunist:20201117231218j:plain

 

「蛙鳴蝉噪の蛙」

 

「けいめい せみそう の かえる」???🙄🙄

 

なんじゃこりゃ🤔

 

「あめいせんそう の かえる」と読むそうです。

 

「蛙鳴蝉噪」とは、「蛙や蝉がやかましく鳴く」ことのようです。

 

田んぼの近くに住んだことがある人は分かると思いますが、梅雨時のカエルの合唱は驚くほどうるさいものです。

 

そして、夏のセミの鳴き声も、うるさく煩わしく感じることさえあります。

 

後に庵主となった「原昔人」は鋳金家でもあり、親交のあった正岡子規に高さ7センチのこの置物を送ったそうです。(写真の物は、1mに復元したもの)

 

この置物を見て、晩年、病床にいることが多かった子規

 

「蛙鳴蝉噪彼モ一時ト蚯蚓鳴ク」

(あめいせんそう かれもいちじと みみずなく)

 

と詠みました。

 

「蚯蚓鳴く」(みみずなく)は、秋の季語で、ミミズの鳴き声が聞こえるかのような秋の静けさを表すようです。

 

カエルやセミが、やかましいほど鳴くのも命の営みであり、その時期を過ぎれば「死」が待っている

 

ミミズの鳴き声が聞こえてきそうな静かな秋に、そのことを思う

 

そんな風に受け止めました(一部私見です)。

 

34歳で早逝した子規の心情が、この一句に込められているような気がしました。

 

 

 

 今回、明治記念大磯邸園が一部開園との情報を得て、出かけてみました。

 

大磯は、これまで数えきれないほど通過してきましたが、こうした歴史や文化があることは、つゆほども知りませんでした。

 

期せずして、大磯にとどまらない、日本の歴史や文化に出会うことができました。

 

ただ気が付かないというだけで、意外と身近なところに出会い・発見の機会はあるのかも知れません。