歴史・文化・自然
JR湯河原駅(神奈川県湯河原町)の駅前に建つ「土肥実平(どいさねひら)」夫妻像。 県道75号に面したこの像は、車で奥湯河原方面に向かう途中何度も目にしていた像です。 恥ずかしながら「土肥実平」がどのような人物であったかは、「鎌倉殿の13人」が始ま…
1180年(治承4年)8月、源氏再興のため伊豆で挙兵した源頼朝。 伊豆国目代の山木氏を討った頼朝は、相模の国へ兵を進め、 数日後には、石橋山(現小田原市)で平家との戦になります(石橋山の戦い)。 平家方の大庭景親勢は3000騎、頼朝側は300騎ともいわれ…
古都鎌倉 初めての本格的な武家政権である鎌倉幕府が置かれたところです。 三方を山に囲まれ、一方は海に面した地形は、天然の要害であったからとも言われています。 山には、いくつもの切通しが残り、往時を彷彿とさせ、 稲村ヶ崎や由比ヶ浜などに代表され…
神奈川の紅葉の見頃は、11月下旬から12月上旬。 一面、真っ赤な紅葉、というスポットは私の知る限りではありませんが、 周囲の風景と相まって、風情のある景色を楽しむことができます。 来年のNHK大河ドラマは、「鎌倉殿の13人」。 鎌倉駅に近く、鎌倉幕府、…
旧街道の「宿場町」。 瞬時に、遠い昔にタイムスリップすることができる場所でもあります。 江戸時代に、幕府は日本橋から京都の三条大橋までの東海道を整備し、53の宿場町を設けました。 現在でも、多くの宿場町、街道沿いではその面影を残しており、 地元…
「金太郎」は、日本人に広く知られたキャラクターの一人でしょう。 童謡・唱歌「金太郎」では、 足柄山で、熊に跨りお馬の稽古をしたり、 動物たちと相撲をとったと歌われています。 ♪金太郎 - Kintaro|♪まさかりかついで きんたろう くまにまたがり おうま…
時は幕末、文久2年8月21日(1862年9月14日)。 幕政改革の勅命を幕府に伝える勅使・大原重徳の護衛の任を終え、 江戸を立ち京都へ向かう薩摩藩主の父・島津久光の行列が、 武蔵国生麦村(現横浜市鶴見区生麦)に差し掛かったとき、 騎乗のイギリス人4名が遭…
温暖な気候と風光明媚な土地柄から、明治以降、政財界の要人・文化人などが別荘、居を構えた「大磯」。 前編では、明治の元勲たちの旧邸宅、そして穏やかな「こゆるぎの浜」を散策しました。 www.kirakunist.com [後編]では、文化人にスポットを当てて巡り…
江戸時代、東海道の宿場町として栄えた「大磯」。 温暖な気候と風光明媚な土地柄から、東海道本線の大磯駅が開業した頃から、別荘地として、急速に発展しました。 明治以降、政財界の要人・文化人などが別荘、居を構えたことでも知られています。 今月の3日…
突然、関東南部にも雪が降ったと思ったら、一転して暖かい日が続いたり‥ 今年は暖冬といわれていますが、季節は紛れもなく冬。 だけど、暦はもう2月。 春の兆しが、あちらこちらに見られるようになってきました。 天気のいい日を選んで、春の兆しを探しに、…
鎌倉の紅葉シーズンは、11月の下旬から12月の上旬です。 以前から行ってみたいと思っていた紅葉スポットの「一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)」。 ホームページを見ると、モミジの80%が紅葉しているとのこと。 満を持して、澄んだ冬空の中、紅葉を…
神奈川県の紅葉シーズンは、11月の下旬から12月の上旬です。 「大磯城山公園(おおいそじょうやまこうえん) 旧三井別邸地区」では、明日から24日の日曜日まで「もみじのライトアップ」が行われるとの情報が入ってきたので、少し早いかとは思いましたが、気…
定年退職後は、食欲や物欲といった煩悩と離れ、歴史や文化に向き合う時間も持つようにしたい。 いろいろ、考えて、探して、巡っていきたいと思います。 ということで、今回は、「プチ歴史探訪」として、二宮尊徳翁(若いときは、二宮金次郎)をお祀りする「…
藤沢市の辻堂にある「藤澤浮世絵館」で、「浮世絵と御開帳 相模と江戸の往来」展をやっていると聞いたので、行ってきました。 現職時代、とくに退職前の十年ほどは、心にゆとりがなく、歴史や芸術といったものにはほとんど無頓着でした。 そんな呑気なことを…
鎌倉の長谷・極楽寺地域の8つの寺社・施設が一斉にライトアップされる鎌倉の新しい光のお祭り「かまくら 長谷の灯(あ)かり」をやっていると聞いたので、昨晩、行ってきました。 ライトアップしているのは、鎌倉大仏殿高徳院、光則寺、極楽寺、収玄寺、長…